☆台湾 NZの成功事例
報道特集で台湾天才大臣にリモートインタビューをしていた
あの人が言った事が<民主主義国家でコロナを制圧できた過程>
論理的に
的確に
透明公正に
<発信し>
危機を共有し民間の知恵(技術インフラ)を活用し
オープンに行う(記者会見で1社1問で30分で終了とかではない)
双方向で国民の疑問にも答える
(SNSや日本みたいに後から会議をいれ逃げる記者会見ではなく
質問が続く限り答えるなど)
NZもほぼそれを行った。
(感情を込めた会見演説が有名で積極発信も共通)
PS
市内の飲食店がバタバタ閉店しだした・・・・・
GOTOが12/28日に終了したからではない
現に飲食店以外でも閉店をしてる
(携帯ショップや衣料品店)
経済を優先して経済も人命も救えなかった
成功した国は人命のみに絞り人命と経済を救った
それが分らず経済同友会や経団連が経済経済と主張し
両方とも駄目にした。
その意味では日本医師会だけが正しい
人工呼吸器に繋がれ魘され明日まで持つか?と言う時に
家族や本人が日本経済や雇われ人が会社の売上を心配してる?
それとホリエモンは<スマホ人生戦略>で
最新機種最高機種を利用すれば成功する、
古い機種を使う奴は仕事が出来ない奴と書いていた。
その最新機種最高機種を利用するホリエモン様が
プロデュースした焼肉マフィアが恐らく閉店失敗した事との
因果関係はどうなるのだろうか?
出版する本の内容と自分の業績実効性が噛み合ってないのは
グルメ多動力だけでは無かった。
こんな奴に縋り付く出版業界とネット業界が有る限り
日本の未来は先細りが分かり切ってる。
(新しいアイドルを発掘できず信者ビジネスでしか出来ない)