nasi

申し訳ありませんが、「平成三大バカ査定」という、昭和の三大バカ査定のように広く定着した明確な定義や共通認識のある言葉は、現在のところ存在しないようです。

昭和の三大バカ査定は、戦後の高度経済成長期からバブル期にかけての、ある種、牧歌的とも言える時代背景と、情報が今ほどオープンでなかった状況の中で、後から見て「あれはひどかったね」と語り継がれるような具体的な公共事業が例として挙げられ、批判の対象となりました。

しかし、平成に入ってからは、以下のような理由から、特定の「三大バカ査定」が定着しにくい環境になったと考えられます。

  1. 情報公開の進展と監視の強化:

    平成に入ると、情報公開制度の整備やインターネットの普及により、公共事業や政府の支出に関する情報が格段にアクセスしやすくなりました。これにより、国民やメディアによる監視の目が厳しくなり、不透明な事業や無駄遣いに対する批判がすぐに表面化するようになりました。

  2. 経済状況の変化と事業への意識:

    バブル崩壊後の「失われた10年」「失われた20年」と言われる長期的な経済停滞の中で、公共事業への予算配分はより慎重になり、費用対効果や必要性が厳しく問われるようになりました。国民の税金に対する意識も高まり、「無駄遣い」への風当たりは一層強くなりました。

  3. 多様化する「無駄」の形態:

    昭和の時代には大規模な公共事業が目立ちましたが、平成以降は、特定省庁の非効率な予算執行、天下り問題、イベントの費用対効果の疑問、IT関連プロジェクトの失敗など、より多様で、かつ形になりにくい「無駄」が指摘されるようになりました。そのため、特定の三つに絞り込むことが難しい状況です。

  4. 社会の複雑化と価値観の多様化:

    社会のニーズや価値観が多様化する中で、ある人にとっては「無駄」に見えても、別の人にとっては「必要不可欠」あるいは「将来への投資」と捉えられる事業も増えました。例えば、過疎地のインフラ整備などは、経済合理性だけでは測れない側面も持ちます。

もし、何か特定の事業や政策に関して、「これは無駄だったのではないか」と感じる事例があれば、それを個別に議論することは可能です。しかし、「平成の三大バカ査定」として一般的に認識されているリストは存在しない、というのが現状の認識です。